お知らせ
INFORMATION

 

第829回仏教文化講座の
おしらせ

入場無料 《事前予約不要》

日時:5月26日(月)午後2時~(開場午後1時~)
場所:明治安田ホール丸の内(4階)
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目1番1号


地下鉄ご利用の場合
千代田線 二重橋前駅、皇居・二重橋前方面改札より 3番出口
JRご利用の場合
JR東京駅 丸の内南口 徒歩5分
JR有楽町駅 国際フォーラム口 徒歩5分
なお、近隣の日比谷駅・大手町駅等からも徒歩で
ご来場いただけます。右記案内図をご参照ください。
※地図をクリックすると大きな詳細地図が開きます(PDF112kb)


第1講座(午後2時)

浮世絵で読む江戸の暮らし─祝福された都市の情景とその背景─

國學院大學文学部教授・国際浮世絵学会常任理事
藤澤 紫氏

江戸庶民文化の華とも称される浮世絵は、国内はもとより、海外でも高い評価を得ています。その内容も、美人画、役者絵、名所絵、花鳥画のほか、知育玩具のおもちゃ絵なども含め様々で、用途も多岐にわたります。江戸のメディアとして庶民の暮らしを彩った浮世絵の世界は、現代の私たちにも役立つ情報をたくさん含んでいます。作品を丁寧に読み解くことで、庶民の暮らし、例えば四季の祭礼や行楽、衣食住の流行、災害や病などへの対応など、さまざまな分野に関わる学びや発見があります。浮世絵の世界をより身近に感じて頂けるよう、NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」 の主人公、蔦屋重三郎が関わった錦絵や版本も交え、藤澤先生にお話しいただきます。

第2講座(午後3時)

『石山寺縁起絵巻』に見る観音さまの霊験

大本山石山寺 第五十三世座主
鷲尾 龍華師

奈良時代より多くの人の信仰をあつめた石山寺の観音さま。その霊験は、『石山寺縁起絵巻』(全七巻、重要文化財)に記されています。今回はそこに描かれる数々の場面をもとに、観音という仏さまについて鷲尾先生にお話しいただきます。

令和7年の日程(予定)
825回 1月29日(水) 831回 7月22日(火)
826回 2月27日(木) 832回 8月22日(金)
827回 3月24日(月) 833回 9月26日(金)
828回 4月22日(火) 834回 10月23日(木)
829回 5月26日(月) 835回 11月26日(水)
830回 6月24日(火) 836回 12月23日(火)

お問い合わせ先・主催者

  • 金龍山 浅草寺
  • 〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1
  • 浅草寺教化部 03-3842-0707(直通)