お知らせ
INFORMATION
ニュース
-
本尊示現会
推古天皇36年(628)3月18日、漁師の檜前浜成・竹成兄弟が1体のお像を掬い上げた。お像を観音さまと知った土地の長の土師中知は、自宅を寺に改め、観音さまをお祀りした。これが当寺の草創である。この観音さまの感得に関わる3人は神として崇められ、「三社さま」の名で現在も浅草神社にお祀りされている。
3月18日に執り行われた本尊示現会は、本尊さまのご示現を慶祝する法会である。前日の17日に、三神がお祀りされた神輿が神社より本堂に移される「堂上げ」が行われ、翌18日まで堂内に奉安された。18日午前に本堂から神輿がおろされる「堂下げ」があり、午後2時には一山住職総出による示現会法要が厳修された。
この日は当寺の縁起に基づく寺舞「金龍の舞」の奉演や、当寺の会講の1つである「御詠歌金龍講」による御詠歌が奉詠され、境内は終日多くのご信徒で賑わった。また、この慶日に限り「紅札」と呼ばれる特別な赤い祈祷札がご信徒に授与された。