浅草寺を知る
ABOUT SENSO-JI

 

略式年表

西暦 年号 浅草寺史略摘要
628 推古36 3月18日、江戸浦(隅田川)で漁をしていた檜前浜成、竹成兄弟が、投げた網の中に1躰の尊像を感得する。
翌19日の朝、村の草刈り童子10人が藜で造った草堂ぶ尊像をお祀りする。
土地の長である土師中知が尊像を拝し聖観音菩薩であることを知る。のちに私宅を寺に改め、観音像を奉安供養する。
645 大化1 浅草の地を訪れた勝海上人が観音堂を建立。夢告にしたがってご本尊を秘仏と定め、厨子に納める。
857 天安1 慈覚大師円仁さまが来山し、聖観音菩薩像を謹刻してご本尊の御前立とされる。さらに版木観音菩薩御影(柳御影)も刻する。
942 天慶5 武蔵守に任ぜられた平公雅が、報謝の印に堂塔伽藍を再建。田園数百町を寄進する。
1041 長久2 12月22日、大震災により本堂や堂舎が倒壊する。
1051 永承6 寂円上人の尽力により本堂再建成る。
1070 延久2 源八幡太郎義家が奥州征討の途次、浅草寺に戦勝を祈願する。
1079 承暦3 12月4日、原因不明の火災で炎上。その後、万人を勧進して再建する。
1142 永治2 (1146・久安2年の説もある)源義朝が参詣、承暦の火災時にご本尊が難を避けられたと伝わる大榎で聖観音像を彫らせ、奉納する(「温座秘法陀羅尼会」のご本尊として現存)。
1180 治承4 平氏追討の陣を進める鎌倉初代将軍源頼朝が、浅草寺で勝戦を祈願する。
1352 正平7/
観応3
室町初代将軍足利尊氏が浅草寺を参詣する。
1398 応永5 この頃『浅草寺縁起』(応永縁起)が作成される。
1413 応永20 第4代鎌倉公方の足利持氏が経蔵を再建する。
1539 天文8 小田原の北条氏綱が浅草寺を再建する。
1590 天正18 4月、徳川初代将軍徳川家康が浅草寺を祈願所とし、寺領500石を寄進する。
1618 元和4 4月17日、徳川2代将軍徳川秀忠が浅草寺境内に東照宮廟を建立する(のちに焼失、現存せず)。また家康の娘婿である浅野長晟が「石橋」を寄進する。
1631 寛永8 4月2日、浅草寺炎上。
1635 寛永12 2月、本堂再建成る。この頃、小堀遠州が伝法院に庭園を築くとされる。
1642 寛永19 2月19日、門前町家の失火により浅草寺類焼。
1649 慶安2 12月21日、浅草寺本堂・仁王門再建成る。
1654 承応3 3月、浅草寺が江戸で最初の寺院開帳を営む。
1672 寛文12 5月13日、霊元天皇より勅願所の綸旨を賜る。
1772 明和1 2月29日、目黒行人坂からの出火で江戸大火となる。伝法院が焼け落ち、古文書など多くを失う(1777・安永6年に伝法院再建)。
1827 文政10 本尊示現1200年目につき、3月18日より50日間の開帳を営む。
1910 明治43 8月、東京下町一帯が大洪水に見舞われる。浅草寺境内に罹災傷病者のための診療所(現在の浅草寺病院)を設ける。
1911 明治44 4月17日、本堂並びに五重塔が国宝建造物に指定される。
1923 大正12 9月1日、関東大震災が発生。念仏堂など諸堂舎を焼失する。
10月13日、附近小学校開校まで、私設の浅草寺小学校をを開設する。
伝法院内に労働者宿泊所、託児所、児童図書館などを創設する。
1933 昭和8 3月17日、本堂修復成る。4月1日より50日間の落慶開帳を営む。
1945 昭和20 3月10日未明の東京大空襲により炎上。本堂、仁王門、五重塔、輪蔵など鳥有に帰す。11月18日、仮本堂落慶。
1946 昭和21 11月29日、二天門国宝建造物に指定さる(昭和32年の法改正で重要文化財指定)。
1950 昭和25 4月22日、本堂再建勧進のため水戸出開帳が行われる(その後、昭和29年迄各地19回にわたる)。
1958 昭和33 10月17日、新本堂落慶。45日間の記念開帳を営む。
1960 昭和35 5月1日、雷門落慶。慶応元年の焼失以来95年ぶりの再建となる。
1964 昭和39 4月1日、宝蔵門(旧仁王門)落慶。30日間の記念開帳を営む。
1973 昭和48 11月2日、五重塔院落慶。
1978 昭和53 本尊示現1350年につき、3月17、18、19日・10月15日~11月15日の間、記念開帳を営む。
1983 昭和58 3月28日、弁天堂落慶。
1987 昭和62 三十三萬巻観音経写経満願。引続き百萬巻観音経写経運動を行う(継続中)。
1994 平成6 本堂西側境内地整備工事完成す。10月20日影向堂落慶。
慈覚大師円仁さまご生誕1200年を慶し、10月31日~11月6日までお前立ご本尊のご開扉が行われる。
2003 平成15 11月19日、駒形堂落慶。
2008 平成20 本堂落慶50周年を迎え、30日間の記念開帳を営む。
2010 平成22 12月6日、本堂大営繕円成。
2011 平成23 9月21日、伝法院庭園国指定名勝となる。
2015 平成27 7月8日、伝法院建造物6棟(客殿・玄関・大書院・小書院・新書院・台所)が重要文化財指定となる。