年中行事
ANNUAL EVENT

 

菊供養会(きくくようえ)10月18日

菊供養会

浅草寺の菊供養会は、奥田貫昭貫首の法話「観世音菩薩と菊慈童」をきっかけとし、明治31年(1898)より始められた行事である。

「観世音菩薩と菊慈童」は次のような話である。中国の周王朝の穆という国王の召使「慈童」が、落ち度から深山に追放となった。それを憐れんだ国王は『観音経』経文の一部を慈童に授けた。慈童が経文を菊の葉に書き記しておいたところ、その葉に滴る雨露が霊薬となって、慈童は不老長寿を得たという。

菊供養会の当日、ご信徒は持参した献菊(小菊)とすでに本堂に献花された下供菊を交換して持ち帰る。この下供菊を陰干しして枕の中に入れると、頭痛が去り、災厄を除くと信じられている。また、この日は菊をかたどった「菊のお守り」が授与される。

  • 菊供養会の日、「金龍の舞」が奉演される。
    菊供養会の日、「金龍の舞」が奉演される。
  • 厳かな雰囲気の中、本堂では読経が行われる。
    厳かな雰囲気の中、本堂では読経が行われる。
  • 中国の故事に由来する、この日に限り授与される「菊のお守り」には、延命長寿のご利益がある。
    中国の故事に由来する、この日に限り授与される「菊のお守り」には、延命長寿のご利益がある。